• 2021年10月16日

[TS/Gulp] Cannot find moduleで時間を浪費した話

概要

タイトルの通り、Cannot find moduleで時間を浪費したので、その覚書です。

まず要点から書くと、Typescript単体ではpathsを解決してくれないので、通常はビルド時にwebpack等で解決します。

今回はTypeScriptで書かれたgulpを実行したかったので、話が若干複雑になりました。

方法1. gulpとbabelを使う

npx gulpで実行する場合、babelで変換されるようです。
なので、module-resolver

  • 2021年9月16日

[Docker] dockerでredmine.sh

概要

dockerでredmineを立ち上げるスクリプトです。
結果的に実用はしなかったのですが、また使うことがあるかもしれないので、メモも兼ねて記録します。

サンプルコード

#!/bin/sh

IMAGE_NAME="redmine"
CONTAINER_NAME="redmine"
CONTAINER_PORT="3000"

HOST_PORT="9999"

ADD_HOST=$(printf

  • 2021年9月15日

[WordPress] よく使うプラグインのメモ

概要

よく使うWordPressプラグインのメモ(一覧)です。
一言コメントも付けておくので参考にどうぞ。

WordPressプラグイン一覧

Prismatic

プログラミングのコードに色をつけてくれるあれです。
このサイトでも使っています。

Yoast Duplicate Post

投稿を複製する機能を追加してくれます。
同じフォーマットの元記事をコピーしてから編集することで時短になります。

Advanced Excerpt

トップページ含むアーカイブ(記事一覧)ページの抜粋で、タグを有効にしたり、文字数を設定したり出来ます。…

  • 2021年5月1日

[JavaScript] jump.jsで特定のタグまでスクロールする

概要

以前はsweet-scrollを使っていましたが、ファイルサイズが気になった為、よりシンプルなjump.jsに乗り換えた話です。

単純にスクロールするだけなら、特に問題はなかったです。

公式ドキュメント

https://www.npmjs.com/package/jump.js

インストール

$ npm i jump.js

使い方

import jump from "jump.js";

jump("body", { duration:

  • 2021年4月23日

[JavaScript] moment.jsから乗り換えた話

概要

productionでビルドしたスクリプト80kbのうち、約60kbがmoment.jsだった為、より軽量なライブラリに乗り換えた話です。

使っていたのは日付のフォーマット機能だけだった為、それに絞ったモジュールへの乗り換えを検討しました。

検討先

date-format

$ npm i date-format
import date_format from "date-format";

const format = "yyyy/MM/dd

  • 2021年4月23日

[Perl] JSON処理のサンプルコード

概要

たまにPerlのコードを書くとモジュール名を忘れているので、自分用の覚書です。

以下はesbuildのmetafileからファイル名とファイルサイズを一覧するサンプルです。

サンプルコード

#!/usr/bin/perl
use strict;
use JSON qw/decode_json/;
use File::Basename qw/dirname/;
use File::Slurp qw/read_file/;
use Number::Bytes::Human

  • 2021年4月23日

[2021年] 気になるSPAフレームワーク一覧

概要

JSフレームワークの一覧です。検索して出てきたものを纏めています。

尚、React、Vue、Angularの3つは今更なので省いています。

JSフレームワーク一覧

DOJO

https://dojo.io/

3大フレームワーク以外で、使用率統計に食い込んでいるフレームワークです。

「Semantic UIと同じ程度には使用サイトがある」と言われれば、結構なシェアがあると感じるのでは。

Mithril

https://mithril.js.org/

昔のReactに似た、非常にシンプルで使いやすいフレームワークです。…

  • 2020年10月7日

[PHP] PHPのstaticフィールドは取り扱いに注意がいる

概要

PHPではstaticフィールドの取り扱いに注意がいります。

具体的には、親クラス側でstaticフィールドを用意して、子クラスで再定義せずに利用した場合、兄弟クラス全てが影響を受けます

サンプルコード

<?php

class Base {
  protected static $message;
  
  function say() {
    if(is_null(static::$message)) {
      static::$message = sprintf('Hello

  • 2020年10月7日

[PHP] gielfeldt/iteratorsでglobの再帰を処理

概要

phpのglob関数にはrecursiveがない為、機能が足りないことがあると思います。再帰を使った実装例もネット上には多々ありますが、車輪の再発明は避けたいので、composerを使います。

公式ドキュメント

https://github.com/gielfeldt/iterators

インストール

$ composer require gielfeldt/iterators

使い方

<?php

include __DIR__ . './vendor/autoload.php';